case report 症例紹介
膀胱移行上皮癌に対して膀胱部分切除を実施した犬の1例
獣医師
腫瘍科 池田 雄太はじめに
犬の膀胱腫瘍の多くは悪性であり、その中でも移行上皮癌が80%と最も多く発生する。症状としては血尿や頻尿、排尿困難など一般的な膀胱炎と同様の症状がみとめられる。病理学的悪性度にもよるが、一般的には根治は困難であり、周囲リンパ節や他の臓器に転移する場合が多い。今回 重度の血尿と努力排尿を主訴に受診した膀胱移行上皮癌のポメラニアンにたいして、膀胱部分切除を実施し非常に良好に経過している症例を得たので報告する。症例
ポメラニアン メス 11歳他院にて膀胱腫瘤が発見され、セカンドオピニオンを求め当院受診
既往歴:特になし
診断
体重4.7kg 体温38.7℃ 心拍数160回/分 呼吸数30回/分一般状態 :良好
一般身体検査 :特記すべき異常所見なし
レントゲン検査:特記すべき異常所見なし
エコー検査 :膀胱頭側に腫瘤が確認された (図1)
腫瘤は最大径2.5cmであり、膀胱の大部分を占拠していたが、膀胱三角部位には及んでいなかった。また膀胱壁外への浸潤や周囲リンパ節の腫大は認められなかった。
血液検査 :異常所見なし
尿検査 :異型性を伴う移行上皮細胞が多数確認された
図1
診断
膀胱移行上皮癌疑い(T1N0M0)治療
第12病日 膀胱部分切除を実施した。(図2)尿管開口部の損傷を防止するために、左右の尿管にカテーテルを挿入した。(図3)
常法どおり閉腹した。
図2 膀胱を腹腔外に索引している(左が頭側、右が尾側)
図3 中央に見えるのはバルーンカテーテル 2本の細いカテーテルが尿管に設置してある
図4 摘出された組織、乳頭状の腫瘤が認められる
病理診断
移行上皮癌 完全切除されているが、マージン狭小術後経過は良好であり、術後3日目に退院した。血尿や頻尿などの症状は劇的に改善し、良好なQOLが得られた。また術後2週間後から化学療法として、ミトキサントロンの投与、および非ステロイド性消炎剤の投与を実施している。